top of page
検索

サンプルから新しいアイデアを始める6つの戦略

更新日:7月16日

2025年7月7日

1つのサンプルを適切に変化させるだけで、インスピレーションが湧き、新しいトラック制作のきっかけになります。

あなたは気に入ったサンプルを見つけ、何かをしたいけれど、どこから始めればよいか分からないことはありませんか。


もしかすると、あまり創造的な気分になれなかったり、プロデュースを始めたばかりかもしれません。


そんなときはサンプル・フリッピングが役立ちます。


サンプル・フリッピングとは、サンプルを自分のものに作り替えることです。

これはサンプルをスライスして並べ替えたり、エフェクトを加えたり、ウェーブテーブル・シンセシスに使用したりと、多岐にわたります。


サンプル・フリッピングは新しいアイデアを生み出す良い方法であるだけでなく、あなたの音楽により個性を加え、独自のサウンドを育む手段にもなります。


現在は高品質なサンプルパックやプリセットが簡単に手に入るため、トラックの基本を形にするのは容易です。

しかし、サンプルを自分のものにしないと、他の人と同じようなサウンドになってしまうリスクがあります。


この記事では、スタジオで新しいアイデアをスタートさせ、良い雰囲気を生み出す6つのサンプル・フリッピング手法を取り上げます。


1.サンプルをスライスしてサンプラーでクリエイティブに扱う


サンプラーはエレクトロニック・ミュージックの黎明期から重要な存在です。

サンプラーを使ってサンプルを斬新にフリップする方法は数多くあります。


一つの方法は、サンプルを複数の小片にスライスし、それぞれをキーボードやMIDIコントローラーの鍵盤に割り当てることです。


特にボーカルサンプルで人気の手法です。


Abletonを使用している場合は「Slice to New MIDI Track」機能を使い、自動でサンプルをスライスし、それぞれをサンプラーに割り当てられ、各スライスが異なるピアノノートでトリガーされます。

ree

スライスの方法を選択でき、どこでカットするか(トランジェントや特定の拍など)を指定できます。

設定によって生成されるスライス数を確認でき、スライシング・プリセットやワープタイミングを保持するかも選べます。


これによりサンプルはスライスされ、新しいMIDIトラック上のAbleton Samplerで各スライスが別々のノートに割り当てられます。


ここから録音ボタンを押してキーボードやMIDIコントローラーでジャムして新しいアイデアを生むことも、ピアノロールでMIDIを手動編集してエキサイティングなパターンを作ることもできます。


2.引き算の美学―クリエイティブなサイドチェイン


サイドチェインの最も有名な例は、キックドラムが鳴る際に他のパートの音量(またはコンプレッション)を下げることです。

しかしサイドチェインを応用すれば、リズム作成、ボーカルのスタッターなど、興味深い結果を得られます。


この手法は長めのサンプルで効果的です。


LFOを使って音量をモジュレーションするなど、多くのDAWには対応手段があります。

Duckなどのサードパーティ製サイドチェインプラグインも利用できます。

ree

多くのサイドチェインプラグインには多彩なプリセット形状やパターンがあり、自作も可能です。

通常、複数の拍子設定、ミックス量調整などの機能があります。


プラグインがなくても、MIDIでノイズゲートを開閉したり、コンプレッサーを特定ポイントで動作させたりして代用できます。


この記事で紹介する他のテクニックと組み合わせれば、さらに多くのバリエーションを生み出せます。

3.グラニュラー・シンセシス


グラニュラー・シンセシスでは、サンプルを非常に小さな粒(グレイン)に分割し、それらを重ね合わせて独創的なテクスチャを生成します。


上記の動画では、グラニュラーシンセQuanta 2を使ってギターサンプルをフリップしました。


まずLoopcloud Editorからギターサンプルを取り出し、そのままQuanta 2へドラッグしました。

ree

Quantaはルートノートを自動設定するため、とても簡単です。

グレイン数や長さを調整し、再生ヘッドの位置も変えられます。

それらのパラメータはランダマイズも可能です。

さらにフィルタリング、エンベロープ、モジュレーションなど、シンセならではの利点があります。


この手法は単純なワンショットを強化するのに最適です。


Loopcloud Editorにもグラニュラー機能があり、Loopcloudライブラリや自分のサンプルをエディタ内でグラニュレートした音を確認できます。


4.ウェーブテーブル・シンセシス


ウェーブテーブル・シンセシスはサンプルを使って音を生成します。

サンプルをウェーブテーブルとして使用することで、大胆にフリップできます。


上記の動画では、ベーシックなベースパッチにシンセサンプルを取り込んで新しいサウンドを作りました。


最初にSerumで非常にシンプルなベースパッチを作成しました。


次にLoopcloud Editorからシンセサンプルをドラッグし、オシレーター1のウェーブテーブルとして使用しました。

ree

ウェーブテーブル位置を調整し、ユニゾンを上げ、ウェーブテーブルエディタでハーモニクスを編集しました。

さらにコムフィルターで変化を加え、そのドライブにLFOを適用しました。

そして両オシレーターのボリュームにLFOを設定し動きを付加し、最後にディストーション、フランジャー、低域をロールオフしたリバーブ、EQ、そしてiZotope Trashによる追加ディストーションで甘味を加えました。


5.サンプルをレイヤーし、リサンプリングする


一見基本的ですが、様々な文脈で活用できる興味深い手法です。

ドラムのレイヤリングは一般的な例です。


上記の動画では、キックドラムとランブルベースをレイヤーし、リサンプリングしてテクノトラックの雰囲気を追加しました。


Loopcloud EditorからLogic Proにキックドラムとランブルベースをドラッグし、まず両者をレイヤーしました。


次にサイドチェインで一体感を持たせ、バウンスしてトラックに追加しました。

ree

2つのレイヤーを1つにまとめることで、リバース、ゲート、コンプレッションなどを一括で施せる利点があります。


また、レイヤリングとリサンプリングでより音楽的な効果を生むことも可能で、複数のクワイア・ワンショットを重ねてコードを作り、それをサンプラーに取り込んで演奏できるようにしました。


6.EQで倍音を抽出してノイズを音楽に変える


上記の動画では、ノイズサンプルの共鳴部をEQで強調し、バウンスしてサンプラーで演奏可能な音に変えています。


Loopcloudライブラリから490Hz付近(B♭)に共鳴を持つノイズサンプルを取り出し、その帯域をEQでブーストしました。

同じEQを複製してブーストを抑えたバージョンも作成しました。


次にこれをバウンスしてサンプラーへドラッグしました。

ree

トーンがはっきりと聞こえ、まるでパンフルートのような音になります。


サンプラー内でメロディを演奏できるようになりました。


サンプル・フリッピングは、既存サンプルを独自のアイデアへ昇華する強力な手法です。

スライスしてキーボードで再構築、リズムを生むクリエイティブなサイドチェイン、テクスチャを生むグラニュラー、ウェーブテーブルでの大胆な音色変換、レイヤリングとリサンプリングによる一体感、EQでノイズから音楽を抽出する方法など、6つの戦略で創造性が広がります。

これらを組み合わせれば、他と差別化されたサウンド作りが可能です。

 
 
 

コメント


bottom of page