8つのよく使われるコード進行
- Loopcloud Japan
- 1月18日
- 読了時間: 10分
最も人気のあるコード進行を学び、ソングライティングのスキルを向上させましょう。

Image by RDNE Stock project on Pexels
音楽制作において、人々の心に響く楽曲を生み出す際、コード進行はその基盤となります。
お気に入りの楽曲を究極まで分解してみると、楽曲の感情的な核を表現するトナリティ(調性)を確立するコードの組み合わせが見つかります。
心に染みるバラード、エネルギッシュなダンスミュージック、またはアンビエントなサウンドスケープを作るにしても、コード進行とそれが支えるメロディーが、最終的にその音楽の物語を定義します。
そのため、西洋音楽の伝統を形作る最も人気のあるコード進行を把握することは重要です。
その中にはクラシックの名作で定番のものもあれば、現代のヒット曲を支配するものもあります。
中には、ほぼすべてのポップソングで使われていると言っても過言ではないほど有名なコード進行もあれば、さまざまな感情の扉を開くものもあります。
コード進行を理解するためには音楽理論が多少必要ですが、モーツァルトのような才能がなくても、これらの感情的なトリガーが制作にいかに役立つかを実感することができます。
そこで今回は、経験豊富なプロデューサーの方も、これから音楽制作を始める方も、必ず知っておきたい8つの一般的なコード進行をご紹介します。
それぞれがレコーディングの歴史において重要な位置を占めており、これらの進行を次のプロジェクトに活用して、音楽史に新たなページを加えていただければ幸いです。
Loopcloudで150,000以上のMIDIファイルが利用可能に
Loopcloudがアップデートされ、大量のMIDIファイルがサンプルと並んで利用可能になりました!
Loopcloudアプリや公式サイトで、MIDIまたはMIDI Filesタグを使用してファイルを検索できます。
さらに、ファイルのタイプ(キーボード、ドラムなど)で絞り込んだり、テンポやキーを指定したり、選択中のキーにロックすることも可能です。
そのままドラッグしてプロジェクトに取り込むことができます。
1. I - V - vi - IV
まずは、I - V - vi - IV進行(または1564とも呼ばれますが、この記事では文化的にローマ数字を使います)から始めましょう。
このコード進行は、現代音楽の中で最も広く認識され、愛されている進行の1つです。
この永遠の4コードトリックを使用したクラシックな楽曲としては、The Beatlesの「Let It Be」やU2の「With or Without You」などがあります。
この進行の魅力はそのシンプルさにあります。
基本的には、メジャーキーで最も一般的な4つのコードを伝統的ではない順序で並べたものです。
この進行は、1950年代によく使われた「I - vi - IV - V」のVを取り除き、Iとviの間に挿入した形です。
これにより、IV - V - Iというわかりやすいカデンツ(終止)を避け、洗練された雰囲気を生み出しつつ、耳が期待する動きをそのまま保っています。
このコード進行が人気の理由の1つは、無限にループできることです。
終点に達することがなく、常に繰り返されます。
このため、解決感が欠如していることが、逆にグルーヴを永遠に続けられるポジティブな要素となります。
各ルートの動きが異なるため、耳にとって完全に予測可能ではない点も魅力です。
2. ii - V - I
寒い外から一歩踏み入れると、そこはジャズクラブ。
このii - V - I進行はジャズ・ハーモニーの基礎であり、洗練されつつも親しみやすい、音楽版「オールドファッションド(カクテル)」とも言える存在です。
「Autumn Leaves」のようなスタンダードに登場するだけでなく、Post Maloneの「Better Now」のようなポップ曲でも耳にすることができます。
このコード進行が持つ魅力は、そのスムーズな流れにあります。
マイナーコードであるiiが動きと緊張感を生み出し、ドミナントであるVがそれを増幅し、最終的にIで解決して安定感をもたらします。
全体として、この3つのコードの組み合わせは、完璧に解決した会話のような感覚をリスナーに与えます。
ii - V - I進行は、トナリティ(調性)を確立するのに最適です。
この進行には終止感があり、一時的に異なるトナリティを暗示したり、明確な音楽的ゴールへと導いたりすることができます。
ジャズでは、このようなシーケンスを使ってキーセンターを絶えず変化させ、リスナーの足元を揺さぶります。
このように、絶えず転調する音楽スタイルでは、この進行がいかに役立つかが理解できるでしょう。
3. vi - IV - I - V
現代ポップスで頻繁に使用される、もう1つの強力な進行がvi - IV - I - Vです。
この進行は、伝統的なI - V - vi - IV進行に面白いひねりを加えたものです。
Linkin Parkの代表曲「Numb」や、EminemとRihannaの「Love the Way You Lie」など、この進行を使用した有名な曲は数多く存在します。
この進行が多くの楽曲で使用される理由の1つは、キーの主要なコードを使用しつつ、解決のルールに従いながらも独自性を持っていることです。 この進行はI - V - vi - IVと同じパターンを使用していますが、サブメディアント(vi)コードから始めるため、各フレーズで欺瞞(ぎまん)終止の効果を生み出し、強い解決を伴う進行よりもコードループに適しています。
感情的な観点から見ると、この進行はドラマチックで対立するようなサウンドを演出することができます。
最初の2つのコードにはマイナーキーの雰囲気があり、悲しみを感じさせますが、その後によりポジティブなIとVが続き、楽観的な雰囲気への回帰を感じさせます。
4. I - IV - V
派手さはないものの、I - IV - Vは最も信頼できるコード進行の1つとして際立っています。
ギターを手に取ったことのある人なら誰でもこの進行に馴染みがあるはずです!
このシンプルなコードの組み合わせは、まさに12小節のブルース進行の要であり、トニック(I)、サブドミナント(IV)、ドミナント(V)が組み合わさって、ソロを引き立てる満足感のある基盤を提供します。
ブルースの基盤であることに加え、このI - IV - V進行は現代のロック音楽でも多く見られます。
それもそのはず、ロックは12小節のブルースをルーツに持つジャンルだからです。
Tom Pettyの「Free Falling」やDeep Blue Somethingの「Breakfast at Tiffany's」などで、この進行が実際に使用されています。
現代のポップソングではviコードが間に登場することが多いですが、Charlie XCXの「Detonate」やAlexandra Stanの「Mr. Saxobeat」のような楽曲でもI - IV - Vを見つけることができます。
この進行の強さの理由は、I、IV、Vのコードがスケール内のすべての音をカバーしている点にあります。
IコードとIVコードの間にはトニック音(基音)が共有されており、IコードとVコードはスケールの5番目の音で結ばれています。
この関係性が、美しい盛り上がりと解放感、そしてしっかりとした締めくくりをもたらします。
5. I - vi - IV - V
先ほど少し触れた「1950年代の進行」がこれです。
ジュークボックスの前で踊りたくなるような、まさにノスタルジックなI - vi - IV - V進行。
ドゥーワップ進行とも呼ばれるこの進行は、その時代を象徴するアカペラのボーカルハーモニーグループによって広く使われました。
この進行が最初に登場した曲は、1934年にRichard Rodgersが発表した「Blue Moon」で、The Everly Brothersの「All I Have to Do Is Dream」やChuck Berryの「Johnny B. Goode」といった1950年代の名曲にも使用されています。
この進行が人気を集めた理由の1つは、最初の3つのコードが共通する音を持っているため、一貫性が感じられる点です。
そのため、この進行はその時代のすべての作曲家たちに愛されていました。
しかし、過剰に使用されたことで、その後の数十年間は少し影を潜めました。
それでも、現在では1950年代の音楽が持つノスタルジアやメランコリーがこの進行そのものに投影されており、新たな魅力が加わっています。
I - vi - IV - Vは特定の時代の音楽に結びついた進行であるにもかかわらず、現代の作曲家たちにも頻繁に使用されています。
たとえば、Ed Sheeranの「Perfect」では、バースやプリコーラスでこの進行が使用されています。
この進行が特に適しているのは、VからIへのカデンツ(終止)による満足感のある解決感を生み出す点です。
この進行のバリエーションとして、Vコードを省略することで、より現代的なポップな感覚を持たせることもできます。Bruno Marsの「Just the Way You Are」では、このようなバリエーションが使用されています。
6. i - VII - VI - V
この進行はアンダルシア終止形(Andalusian cadence)として知られ、スペイン南部の伝統的な音楽スタイルに根付いたものです。
アンダルシアはフラメンコギター音楽の発祥地であり、この「i - VII - VI - V」進行はフラメンコジャンルで頻繁に使われるだけでなく、Santana(「Smooth」)やGipsy Kings(「Bamboleo」)といったラテン文化に由来するアーティストの楽曲にも登場します。
この進行では、コードがiからVII、VI、そしてVへと下降していく動きが特徴的で、強く、魅惑的な雰囲気を生み出します。
そのため、ダンスを伴うラテン音楽によく使われます。
Vコードからトニックマイナー(i)への解決はフレーズに満足感のある締めくくりを提供しつつ、緊張感を残しています。
この特性が、アップビートでリズミカルなコンテキストに適しています。
アンダルシア終止形はフラメンコと深く結びついていますが、西洋の他の多くの音楽スタイルにも見られます。
このコード進行のドラマチックな下降は、レッド・ツェッペリンの「Stairway to Heaven」のイントロや、ダイアー・ストレイツの「Sultans of Swing」、ビーチ・ボーイズの「Good Vibrations」などで使用されています。
7. I - V - vi - iii - IV - I - IV - V
この拡張されたコード進行は、ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルの「カノン(Canon in D)」に由来しており、「パッヘルベルの進行」として知られています。
カノンは、メロディーラインが重なり合いながらコード進行(つまり和声)を統一要素として使用する音楽形式です。
300年以上前に作曲されたこの進行は、現代のポップソングにも影響を及ぼしています。
例えば、Maroon 5の「Memories」やNicki Minajの「Starships」などがその一例です。
クラシック音楽にルーツを持つパッヘルベルの進行は、バラードや感傷的な楽曲にぴったりです。
その長い構造は壮大で優雅な流れを生み出し、この進行が期待感のある耳に訴えかける仕組みは魅力的です。
この進行が途中で中断され、IVからVへ移行する箇所であっても、オーセンティック・カデンツ(完全終止)パターンが作られるため、再びIに戻るときに美しく響きます。
21世紀のポピュラー音楽における「カノン進行」の影響力は計り知れませんし、この進行は作曲家たちによって長年新たな方法で活用されてきました。
たとえば、Oasisの「Don’t Look Back in Anger」などのヒット曲でバリエーションが見られます。
私たちリスナーの耳は、長い間こうしたコード進行を「正しい」と認識するように条件付けられており、実際、このコード進行を聴くことで脳の活動に良い影響を与えるという研究も存在しています。
8. IV - V - vi - I
2010年代になると、ポップ音楽やそれ以外のジャンルに「Hopscotch Schema」(ホップスコッチ・スキーマ)として知られる4コード進行が広まり始めました。
このIV - V - vi - I進行がユニークな名前で呼ばれる理由は、コードのルート音が「ステップ、ステップ、スキップ」の動きを持つことに由来しています。
つまり、ルート音が最初は順次(連続する音高)で上がり、次にスキップ(1音以上離れる)する構造です。
このホップスコッチ・スキーマの例として、Sam Smithの「Dancing with a Stranger」やDJ Khaled、Justin Bieber、Quavoの「No Brainer」が挙げられます。
この進行がヒット曲で機能する理由は、トニックコード(I)への解決に向かう感覚を生み出し、感情的なカタルシス(解放)を引き起こすためです。
これは、Coldplayの「Fix You」のように大きく感動的な瞬間を持つアンセム的な楽曲に理想的です。また、これは試行錯誤された「4コード進行」を再構成したものでもあります。
コード進行は音楽制作の核であり、楽曲の感情的な核を形作る重要な要素です。
今回紹介した8つの進行は、西洋音楽の伝統から現代ポップスに至るまで広く活用されてきたものです。
I - V - vi - IVのような普遍的な進行から、ii - V - Iのようなジャズ特有の進行、さらにはパッヘルベルのカノン進行やアンダルシア終止形まで、それぞれが異なる感情やトナリティを生み出します。
これらの進行を学び活用することで、あらゆるジャンルの楽曲に深みと魅力を与えることができるでしょう。
Comments